top of page


空き家キーパーお仕事の流れ vacant house
【1】門扉を開けて空き家に入ります。

【2】ご近所様より、不審者だと思われない為に
プレートを掛けます。

【3】お預かりしている合鍵にて入室します。

【4】室内履きに履き替えて、室内に入ります。
空き家の場合、釘や床抜けの恐れもありスリッパ
タイプは好ましくありません。

【5】通風(換気)を行う為、間仕切りや
引き戸を開けていきます。

【6】カビ発生の抑止のため窓を開放し約40分間
空気の入れ換えを行います。雨や雪の日は
逆効果にならないよう時間を短縮します。

【7】収納や戸棚、押入もカビの発生抑止の為に開放
します。

【8】勝手口を開放し空気の流れを良くします。

【9】通水を、約3分間行います。排水トラップに水
を注入することにより、臭気の防止することが
できます。水が止められている場合ペットボト
ルの水で対応します。

【10】浴室・トイレ・洗面台なども通水を行います。

【11】室内の簡易清掃を行います。
小さな虫の死骸などを中心に清掃します。

【12】ベランダも簡易清掃します。
鳥の糞が固着している事があります。

【13】次は外部の清掃です。天井面や照明の近くなど
にクモの巣が発生しやすいので、景観上の観点
から除去します。

【14】次に外周部の清掃です。一目で空き家だと分か
れば犯罪の誘発にも繋がるので外周部の掃き掃
除は非常に重要な作業です。また、ご近所との
コミュニケーションも生まれる為、近隣迷惑軽
減の一翼を担っています。

【15】タバコの吸い殻や枯葉、買い物袋などが散乱し
ている場合は、放火の恐れもある為、注意して
除去します。

【16】郵便受けの整理をします。重要な書類の転送等
は別途費用となります。

【17】消防機器の目視点検です。
弊社管理物件は火災保険加入が必須条件となりま
すのでご注意下さい。

【18】境界壁が破損していないかを点検します。
植木が隣家に越境していないか確認します。

【19】残置物なのか、放置物なのかも確認します。 残置物は弊社では管理外の為、極力ないよう にお願いしております。

【20】外壁が損傷して、落下の危険性が無いか目視
確認します。

【21】室内に戻りベランダの柵が落下する危険性を
確認します。

【22】カビによる壁紙の剥がれ、雨漏り箇所は新た
にできていないかを目視確認します。
空き家では雨漏りが発生しやすいので非常
に重要です。

【23】電気のブレーカーが確実にOFFになっている
かを確認します。

【24】開放した窓を閉め、施錠確認をします。

【25】玄関扉も確実に締め、施錠確認を怠りません。

【26】電気メーターに異常な通電がないか確認します。

【27】水道メーターに閉め忘れがないか、水量計が回
転していない事を確認します。

【28】門扉の施錠確認を行い、作業終了です。

【29】毎月1回、報告書をE-mailで送信します。

bottom of page